スカシバガ採集:河川敷のグミ

2006.Dec.9

先週に引き続き、河川敷採集です。 今回のターゲットはオサムシ・ゴミムシではなく、 未採集のスカシバガの幼虫です。その名は

キオビコスカシバ

かつては相当な珍種だったそうですが、 寄主植物がナツグミ・アキグミ・ツルグミと判明してから各地で採れるようになりました。 東京に生息しているのかは不明なのですが、富士川河川敷には生息しているそうです。 久々に東京を脱出しての採集ということで、 オサムシもこちらでは採れないものが採れると期待して、 朝4時に起きて、雨に打たれながら出発しました。


8時半頃、最寄り駅に到着。気温は約5℃。雨も降っています。 カッパを装着して、目星をつけていた場所へ歩きます。

fujigawariver061209.jpg

富士川です。河原のすぐそばまで山が迫ってきています。

目的地までは1時間ほど歩く予定でしたが、30分ほど歩くと、なにやら良さそうな場所を発見。

riverside061209.jpg

川の中州に、潅木がたくさん生えています。 葉の色がまだ青々としていて、この時期のヤナギとは異なります。 採集に充てられる時間は限られているので、近場で良い場所があればそれにこしたことはありません。

確認のためちょっと降りてみると、

gumi061209.jpg

堤防にも同じ葉色の木が。

gumileaf061209.jpg

少なくとも、グミの仲間です。ということは、中洲の木も、みんなグミという可能性高い。

幸運にも、中洲と堤防の間には水が流れていません。 柔らかい砂の川底を歩いて中州に上陸します。

gumiwood061209.jpg

中洲、そこはグミの林でした。視界に見える緑色の葉の潅木は、すべてグミ。 少しだけ見える黄色い葉の木はヤナギです。

ここならキオビコスカシバもいるだろうと、自信を持って探索開始しました。

キオビコスカシバの幼虫はグミの木の根元付近の樹皮下に穿孔し、糞を外に排出します。 つまり、木の根元に出ている糞を探せば良いのです。

しかし、それほど簡単には見つかりません。 木が細すぎたり、根元が下草に覆われていたりと、 グミはたくさんあるにもかかわらず、条件が良さそうな木は意外と限られています。

しばらくして、

nest061209.jpg

やっと、見つけました。幹から出た糞が、地面に堆積しています。

larva061209.jpg

樹皮下に幼虫もいました。樹皮下を派手に食い進んでいるのがわかります。体長10mmほど、まだ若い幼虫です。

kiobilarva061209.jpg

反対側にも幼虫がいました。頭を下にして隠れようとしています。 こちらは体長20mmほど、老熟幼虫でしょうか。

ようやく目的のキオビコスカシバ幼虫を見つけて、追加を得ようと探索を続けますが、 なぜか後が続きません。

fake061209.jpg

こういう食痕はよく見られます。普通なら、キオビコスカシバを疑いますが、

weevil061209.jpg

中にいるのは決まってゾウムシ幼虫。グミをめぐって競争関係にあるのでしょうか。 正体を突き止めるためにこれも採集します。

しばらく探索してもゾウムシしか見つからず、上着の裾・ズボン・靴はずぶぬれに。 このまま探索を続けても追加は得られそうにないと判断し、もうひとつの目的、オサムシ採集に切り替えるべく、 一旦川を離れて山の方に行きます。

このあたりで採れるオサムシはシズオカ・スルガ・オオクロナガ・マイマイカブリ

主な越冬場所は前2種は崖、後2種は朽木。 オサ掘りができそうな崖を求めて林内に入りますが、 急峻な地形のため、ほとんどすべて崖という状況。 どこを掘ったら良いのやら・・・。

slope061209.jpg

こんな感じの、ちょっとした崖を掘ってみますが何も出ません。

条件を変えてあちこち掘りましたが、オサムシはおろか昆虫が出現せず、 ズボンが泥だらけになって、手鍬の角度がわずかに変化したくらいでした。

研究室の虫の世話のため、昼頃には現地を後にしなければなりません。 オサ掘りは不発のまま、来た道を引き返します。

fujigawariver061209.jpg

来た時と同じ橋を渡ります。 思ったより早く戻って来れたので、画面右手に見える狭い河川敷で最後の悪あがきです。

先週訪れた多摩川と同様、大量のゴミが漂着していました。 これらをひっくり返していくと、

nebria.jpg
カワチマルクビゴミムシ

Nebria出現(これはなぜか学名で覚えています)。 色もついていてちょっと良いゴミムシです。(府中市で採ってなければもっとうれしかったかも)

shelter061209.jpg

ちなみに、バイクのサドル?の下に隠れていました。 この後、周囲のゴミを片っ端から起こすと結構見つかりました。 ゴミの下にはすぐ砂がある所が好みのようです。

駅に着いて荷物整理し、昼食を食べていると、なにやら虫が床にひっくり返っていました。 遠くから「センチコガネかな?」、すぐそばに寄って「シデムシ?」、 拾ってみると、金属光沢があって、軟らかい。

himetutihannmyou061209.jpg
ヒメツチハンミョウ
(帰宅後に軟化整形して撮影)

これは結構うれしいです。


目標としてたキオビコスカシバは無事に採集できました。 恒温室を使えば1ヶ月ほどで成虫が羽化してくる予定です。 幼虫の穿孔状況は把握できたので、 そのうち多摩川や周辺の里山で探してみたいです。

オサ掘りでは、まだまだ能力・経験値が足りないと思い知りました。 朽木ではわりと採れるのですが、崖掘りはどうも苦手です。 もっと、修行しないといけませんね。

最後になりましたが、グミが生えていそうな場所を教えてくださったしまちゃんさん、どうもありがとうございました。


翌2007年のこと・・・


キオビコスカシバ

25℃の恒温室で飼育して、1月に予定通り羽化してきました。


ワモントゲトゲゾウムシ

3月には不明ゾウムシ幼虫が無事に羽化しました。

inserted by FC2 system