やっと出会えたスギカミキリ

2006.March.19

日本でもっとも研究されているカミキリのひとつ、

スギカミキリ

林業関係者にとっては害虫ですが、花粉症の人にとってはむしろ益虫?  良くも悪くも注目されている種類です。 農学部に在籍しているカミキリ屋さんなら 必ず採集しておかねばならない種類です。

スギカミキリ採集のために必要な情報を整理すると、

・材内成虫越冬で、春の早い時期に出現すること

・楕円形の羽脱孔を空けること

・昼間はスギなどの樹皮下に潜んでいること

ここまでは知っていて毎年チャレンジしましたが、いまだに採集できていません。

実はもうひとつ、重要な情報があったのです。

・「成虫の羽脱は桜の開花時期にピークとなる」

今まで見事に時期を外していたことに気づき、 研究計画を練りながら春の足音をうかがう日々。 そして桜開花予想3日前の今日、前夜の気温も良かったので(夜行性種は夜に羽化脱出する)、 自宅から本町水田へ行く途中、通いなれた川崎市のフィールドへ寄り道しました。


entrance060319.jpg

昼過ぎにおなじみの現場に到着。 まさに春の嵐、土埃と花粉でかすんでいます。 ここからひたすら歩いてポイントを目指します。

kibushi060319.jpg

もう道端のキブシも開花しています。でも、虫を待つクモの姿しかありません。

sugipoint060319.jpg

だいぶ歩いて、以前から目をつけていたスギ並木へ到着。 新しい脱出孔を求めて幹を眺めます。

yani060319.jpg

スギカミキリは樹皮の隙間に産卵し、 孵化した幼虫は樹皮下を食べ始めますが、 ここでスギとカミキリの死闘が始まるのです。

スギ:大量のヤニを分泌し幼虫を取り囲む

幼虫:ヤニから逃げつつ樹皮下を食べる 

どちらが勝つかはスギの性質・体力次第。 強い品種と弱い品種があるようです。 通常、幼虫の多くは闘いに敗れてしまいます。

shokkon060319.jpg

闘いを制した幼虫は、樹皮下に大きな食痕を残します。 成熟すると材部に進入し、蛹室を作って羽化します 羽化した成虫はそのまま冬越しして春になると出てきます。

hole060319.jpg

こんな感じの横長の孔を空けて出てきます。 これは昨年のものです。

・・

かなり探索しましたが、どの木にも新しい孔は見つかりません。

rakudamushi060319.jpg

樹皮をめくるとラクダムシ幼虫が出現。 ウスバカゲロウなどと同じ脈翅目で、肉食性だそうです。

いない場所で粘っても仕方がないので、 あきらめて別の場所へ移動することに。

尾根を超えて移動すると、ヤニがダラダラ流れている木を発見

sugipoint2060319.jpg

新しい脱出孔もありました。 この木を中心に探索しますが、カミキリの姿はなし。 この木には洞があるので、その中に潜んでいるのかもしれません。

とりあえず、成虫は出現していることがわかったので、 別の場所を探すことに

・・・

さらに尾根を越えると、伐採木エリアに到着。 昨年の伐採に加え、この春にも伐採が行われたようです。

toubokuarea060319.jpg

スギカミキリ成虫は新鮮な伐採木にも集まるので、伐採木も要チェックです。

newhole060319.jpg

伐採木で見つけた新鮮な脱出孔。 これは絶対どこかにいるはず。樹皮をめくったり、丸太を持ち上げたり。

でも、結局見つかりませんでした。

<

探索開始から2時間。 発見できた虫は、エサキモンキツノカメムシ、ヤニサシガメ幼虫、クサギカメムシ、ラクダムシ幼虫など。

スギカミキリは未だゼロですが、 もう寄り道のタイムリミットが近づいてきました。

最後の望みをかけて某神社を見てみることにしました。

wood060319.jpg

小規模ですがスギ並木

yanis060319.jpg

ヤニもあちこちから出ている

tree060319.jpg

根元を見るとやや古い脱出孔もある。 何気なく、右側の浮いた樹皮を持ち上げてみると

discovery060319.jpg

「あ、やっと見つけたか。」

「とりあえず、カメラ出さなくっちゃ。」

樹皮を静かに戻して、カメラを起動し、 再び樹皮を持ち上げる

sugi060319.jpg
スギカミキリ

改めて、写真撮影。結構気温が下がってきたので逃げる気配なし。

newshole060319.jpg

成虫のすぐ上には真新しい脱出孔が。 昨晩脱出してきたのかもしれません。

撮影終了後に樹皮をまた戻して、 カメラを収納してから樹皮を持ち上げ、手でつまんでタッパーに確保。

「とりあえず、出会えてよかった。」

さらに追加を狙うも、ヤモリの集団越冬とかエサキモンキツノカメムシしか見当たらず。

kurosuzumebachi060319.jpg
クロスズメバチ女王

これは採集しておきました。

かなり時間が厳しくなったので、追加をあきらめて本町水田へ向いました。


1匹だけのスギカミキリでしたが、 無理して来た甲斐がありました。 これで関東の「害虫系」カミキリはスギノアカネトラ、シラフヒゲナガ、そしてオオトラを残すのみ。 とりあえず、スギを学部生のうちに採集できてよかったです。

inserted by FC2 system