奥多摩:晴れに近い曇り

2006.July.23

例年より梅雨らしい天気のおかげで、 東京の日照時間が7月は平年の3割になりそうなこの頃。 雨も多く昆虫の活動はかなり制限されているはずです。 同時に、採集者の活動も制限されているはずですが・・・

梅雨の時期で重要なのは、 目的の昆虫が活動する天候になるかを 気象情報をもとに判断することだと思います。

たとえば天気予報で 「曇り」 と出た場合、 「晴れに近い曇り」 「雨に近い曇り」 どちらであるのかを見極めるのです。

前者なら長雨で休んでいた昆虫が動き出すはずです。 前日の天気予報は 「曇り時々雨」 (by Yahoo!天気情報) ですがこんなのはあてにしません。 (実際、マイフィールドではほとんど当たらない。)

私の予想は 「たぶん晴れに近い曇りになるだろう」 まあ雨が降ってもカッパ着用でなんとかなると (先週末は目的地まで行ったもののカッパ忘れたので断念しました)、 気楽に行ってきました。


土曜日の夜、圃場管理その他雑用を終わらせ、 奥多摩行きの電車へ。 青梅から先は単線なので、 時々列車すれ違いのため駅に短時間停車します。

ちょっと外へ出て灯火を見てみると、 大きな虫影が見えました。

shirosuji060723.jpg
シロスジカミキリ♀

上翅の紋がここまで赤いのは初めて見ました。

そして、奥多摩駅に到着

station060723.jpg

画像には写っていませんが、 鱗翅目がそこそこ集まってきています。 2時間ほど歩き回りましたが、 甲虫の数は少なめでした。

nokogiri060723.jpg
ノコギリカミキリ♂

semisujikobuhige060723.jpg

セミスジコブヒゲカミキリ♀

他の場所ではよく見ますが、 この場所ではいずれも初採集です。

さらに、こんなのも採れました。

shinanosabi060723.jpg

♀個体で、未同定です(帰宅後に撮影)。 一見よく見るサビカミキリですが、 シナノサビカミキリのようにも見えます。 両者とも非常に良く似ているそうです。 図鑑を見ても決定打に欠けるので、 他のサビカミキリ標本と比較してみないとわかりません。

今晩はこのくらいで就寝。

翌朝

空は曇っていますが、雨は降っていません。 むしろ晴れてきそうな予感。 このまま持ってくれと願いつつ、 始発バスで目的地へ向います。

目的地に到着。 歩きながら登山口を目指しつつ、 灯火の居残りをチェックです。

ruriboshi060723.jpg
ルリボシカミキリ♀

ササの葉の上に2匹いました。

oomomobutoshide060723.jpg
オオモモブトシデムシ♀

網で灯火の周りを掬ったら落ちてきました。 この少し前にクロシデムシも採集しており、 1日でシデムシ2種、いずれも当地初採集。

登山口に着く直前、 目の前をハチのような虫が飛んでいたので網で掬ってみると

yotuboshimonshide060723.jpg
ヨツボシモンシデムシ

アブかと思っていましたが、まさか甲虫とは・・・。 これでシデムシ3種目。

この後、登山口から急斜面を登ります。 体調は今シーズン最高の100%。 呼吸がまともにできるとこんなに早く登れることに驚きました。

尾根に出てしばらくして、断崖に咲くシナノキを発見。

shinanokic060723.jpg

まわりにも何本か生えているのですが、 花が咲いているのはこの木だけ。

shonanokib060723.jpg

ハチらしき虫がブンブン飛び回っています。

shinanoki060723.jpg

高さもちょうど良く、新しく買った6.3m竿で梢まですべて掬えます。

まずは目視でどこに虫がいるかを確認。 お、あそこに見える長い触角は・・・

kusubeni060723.jpg
クスベニカミキリ♂

今年初めて見ました。当地初採集です。

掬ってみてわかったことですが、網に入る虫の95%は小さいハチ。 素早く動き回るハチの中から違う虫を探します。

sadochibi060723.jpg
サドチビアメイロカミキリ

メッシュネットの網目にかろうじてひっかかりました。 一応、東京都2or3例目。

さらに、花だけでなく周囲の木も見てみると、 結構虫が止まっています。 手前のヤシャブシ?葉上に スカシバを発見

yano060723.jpg
スカシバ不明種♂

この後、花を掬った時にも1♂追加。 腹部の黄色帯が1本少ないことから コスカシバではなさそうです。 そうなると、これは、もしかして、幻の、 ヤノコスカシバ?

2007年3月19日 追記

後日、予感は現実のものとなりました。 東京都初記録、本州でも2例目(公表済みの記録として)のようです。
月刊むし(434):46-47

一通り掬ったところで まだ訪花のピークには時間があるので、 先に立ち枯れを見てくることにしました。

road060723.jpg

だんだん空が明るくなり、 森内にも日が差し込むようになりました。

自己最速タイムで目的地に到着。 <まずは、クロホソコバネカミキリを狙って 立ち枯れへ一直線。

goal060723.jpg

虫に気配を悟られないよう、少し離れて木をぐるっと見回ります。

1周目、クロハサミムシ少々、他何もいない。 2周目4分の1を回ったところで、 上方に黒っぽい虫が飛来し、 下の方へ歩いてきました。 長竿を伸ばし慎重に落とします。

ookurohana060723.jpg
オオクロハナカミキリ♀

昆研合宿以来2年ぶりの再会です。 ハナカミキリにしては重量感があります。 当地初採集。

3周目スタート地点、ふと下を見ると、

kinutuyahana060723.jpg
キヌツヤハナカミキリ

気配を察知して落下したようです。 これも2年ぶりの再会。 当地初採集。

この後、時間を置いて5周くらいまわりましたが、 甲虫はルリゴミムシダマシのみ。

kuwasabi060723.jpg
クワサビカミキリ

倒木の枝をビーティングして落ちました。 当地初採集。

・/p>

そろそろ訪花ピークの時間なので、 再びシナノキのある場所へ移動。

移動中、天気が悪化しているのを察知。 道を急ぎます。

shinanokic060723.jpg

早朝と比べると風が吹いてきています。 この地域、午後になると決まって風が吹きます。 今日はちょっと早めに吹き始めたようで、 風が止んだ時を見計らって一気に掬います。

飛んでいてもすぐ判別できるヨツスジハナカミキリ、 シーズン終了を予感させるマルガタハナカミキリ、 まぎらわしいアオジョウカイやベニボタルの仲間など、 甲虫はあまり種類数多くないです。

そんな中、一押しがこの虫

yamatokimonhana060723.jpg
ヤマトキモンハナカミキリ

木の中心部分に近い、風があまり当たらない場所を掬ったら入りました。 この系統の斑紋を持つハナカミキリを採集したのは初めてで、 クモマハナ?ヤマトキモンハナ?シララカハナ? その場では同定も撮影もできませんでした。

天気はだんだん悪化してきたので、急いで下山することに。 下山速度は体調とあまり関係ないのでいつもの速度で降ります。

途中の枯れ沢で石を起こして、 プテロ(ナガゴミムシの仲間)を2匹採集。 テネラル(羽化直後の新鮮な個体)で かなり軟らかかったです。

無事に下山し舗装道路を歩いていると、 天気はさっきより少し回復。 でももう時間がないのでバス停へ急ぎます。

途中、この虫だけ目についたので撮影&採集

biroudohiratashide060723.jpg
ビロウドヒラタシデムシ

ミミズの破片を食べていました。 1日でシデムシ4種、こんな日もあります。


今回は天気と体調の負の相関関係が崩れ、 なかなか良い条件で採集ができました。 当地初採集のカミキリムシも5種となり、 この地での自力採集が100種(約6割)を超えました(材採集含む)。

奥多摩は林道開発が終わると同時 訪れる採集者も減っていったようですが、 まだまだ丹念に探すといろんな虫が見られます。 行く度に新しい虫との出会いがある。そこがこのフィールドの魅力です。

inserted by FC2 system