奥多摩:54年の時を経て

2006.Oct.14

10月も半ばに入り、そろそろ野外でのカミキリムシ採集も終了の時期。 フジコブヤハズカミキリもこの前採ってしまったので、コブ叩きも終了。 でも、もうひとつだけ、重要なカミキリが残っていました。

ケブカマルクビカミキリ Atimia okayamensis (通称 アティミア(アテミア))

中国地方などではわりと採集されているものの、 奥多摩では1952年7月の1例のみ。 それ以来、誰の目にも触れることなく54年が経過しました。 50年以上記録がなければ、普通なら「絶滅」扱いです。 でも、私はだいぶ前から 「誰も挑戦しないから採れないだけではないか」 と思っていました。

そして今日、昔から目をつけていた険しい場所へ。 54年の空白を埋めるべく、Tokiくんと一緒に行ってきました。


この前と同じく奥多摩駅で待ち合わせ。 改札を出ると、予想以上に寒い。

station061014.jpg

曇ってて、霧雨まで降ってます。 同じ電車で来たTokiくんと2ヶ月ぶりに再会。 トイレや食料調達を済ませても、まだバス発車まで相当な時間が。

私「キボシ、見に行く?」

Toki「うん」

このまま寒い中待っているよりは、 この夏にキボシが採れた木がある場所へ。

(中略)

shigizou061014.jpg

キボシカミキリとシギゾウムシsp.が採れました。 寒いので動きが鈍かったです。

戻ってきてバスに乗って、目的地へ。

バスを降り、虫の話をしながら目的地まで進みます。 途中から激しい登りとなり、会話は途切れ、 息を切らして汗びっしょりになりながら なんとか目的の場所へ到着。

nezumisashi061014.jpg
ネズミサシの木

アティミアはこの木に依存して生活しています。 荷物を安全な場所に置いて、探索開始です。

Tokiくんは長竿と叩き棒で高所を攻める作戦、 私はビーティングネットで低所を叩きまくる作戦です。 しかし、こんな寒い中、本当に採れるのだろうか・・・。

叩いても叩いても、

beating061014.jpg

落ちて来るのは①ハサミムシ ③ハエ、ハチ、トビムシ、ムカデ。

アティミアはちっとも落ちてきません。 54年前の唯一の採集者であるT.Fujimura氏は 一体どうやって採ったんだろう・・・。

1時間ほど探してもかすりもせず。 ここでふと、事前に頂いていた生態情報を思い出す。 それは、幼虫が穿孔する材に関してのもの。 今まで叩いていた木の根元に目を移すと、 まさに条件に合う枯枝が・・・。 その周囲を探すと、いくつか同じような枝がありました。

shokkon061014.jpg

樹皮をはがしてみると、 食痕がたくさん走っています。 これは、もしかして・・・・。

deadpupa061014.jpg

何やら黒い物体が出現。 カミキリの蛹のようでもあり、ハチの蛹のようでもあり。 でも、死んでいることだけは間違いない。

larva061014.jpg

明らかにカミキリムシの幼虫。 これって、もしや・・・・・。

さらに、樹皮をはがしていくと、

atimia061014.jpg

「いた」

間違いない、ケブカマルクビカミキリです。

以下、心の声

『54年の時を越えて、再び私の前に姿を現してくれた!』

『こんな厳しい条件でも今まで生き残っていてくれたか。』

『でも、まさか発見できるとは。やっぱり妙な力が私に働いているな・・・。』

「まじで? 見せて」

私の大声を聞きつけたTokiくんが急いでやってきました。

私「これ」

Toki「ほんとだ。でもこれ死んでない?」

よく見ると、蛹室から出したのにピクリとも動かない。 息を吹きかけても同じ。 寄生蜂から逃れて(この材では結構寄生されていました)、 もう少しで野外に出られたのに・・・。

さらに

atimiadead061014.jpg

もう1匹、しかしまたも死骸。

でも、死骸でもいい。 54年前、T.Fujimura氏の前に現れて以降、 ホストがほとんどない厳しい環境の中で脈々と子孫をつなぎ、 こうして再び私の前に姿を現してくれたのだから。

天気も悪いのでネズミサシ掬い&叩きから 枯枝探しに変更。 しかし、その後追加は得られず。 Tokiくんも良い材を見つけたものの、 食痕をたどると寄生されていることが判明。

Toki「朝のキボシで運を使い果たしたかも・・・」

昼まで探索しても採れないので、場所を大きく移動。

wood061014.jpg

油断しても命を落とす場所ではないので安心して歩きます。 原生林の中はだいぶ落ち葉が積もっていました。

第2ポイントへ着いて、別の虫を探索。 3月にすでに採集しているビャクシンカミキリです。

しかし、ここでデジカメの電池が切れる。 以後、内容を大幅に省略。

しばらくして、私は無事に採集。 この時期にはすでに材内で羽化していることがわかりました。 今年も無事見つかってよかった・・・。

しかし、Tokiくんはかなり苦戦。 暗くなるまで4時間くらい粘って、ようやく1♀採集。

Toki「死ぬ思いした」

バスの時間が迫っていたので、 山道を転げるように降りてバス停までランニング。 なんとか出発2分前くらいに到着して奥多摩駅へ。


今回、54年ぶりに姿を見せてくれたケブカマルクビカミキリ。 最初の採集者T.Fujimura氏は、実は東京農工大学の関係者(昆虫学研究室の先生?)。 昆研の部室や応用昆虫学研究室の部屋にも氏の標本がありました。 これも何かの縁なのでしょう。

厳しい生息環境の中で人知れず生き延びてきた本種に限らず、 時間に追われる研究室生活を越えて、時に険しい条件に耐えて採集に行く度に、 すてきな虫たちとめぐり合わせてくれる、この奥多摩の自然はすばらしい!

生態情報をくださったムシムシQさん、どうもありがとうございました。 同行してくれたTokiくん、お疲れ様でした。 また今度一緒にどこかへ採集に行きましょう。

これでひとまず、今季のカミキリムシ探索は終了します。 来年もきっとまたすてきなカミキリたちに会いに来ます。

アティミアを含めて、これまで奥多摩で出会ったカミキリムシ120種あまりの記録は 近いうちに正式に発表して、記録を後世に残す予定です。

inserted by FC2 system