高尾山材採集その2

2006.Dec.16

今年は紅葉の進行が遅かったようで、 平地でもやっと見頃を過ぎて散り始めました。 カミキリムシの材採集シーズンもすでに始まっています。

今年は奥多摩ばかり行っていましたが、 たまには近場の高尾山へも行ってみようと思い、 まささん、kamikiri_2005さん、tamamushiさんら若手とともに 材採集に行ってきました(注:今回はあまり写真がありません。)


9時に高尾山口駅に集合。

kamikiri_2005さんからお土産を頂きました。 茨城産マイマイカブリ生体で、多摩川産よりも青みが強い個体です。 どうもありがとうございます。

全員揃ったところで、駅を出発し山を登ります。 舗装されてはいるものの急な登り坂を進んで、 なんとかケーブルカーの山頂駅まで出ました。

view061216.jpg
木々の間から見える八王子市街

ここでちょっと休憩です。

とりあえずタカオメダカを採ろうということで、しばらく歩いてポイントを目指します。

fagus061216.jpg

ブナの木の根元に到着。 この枝が伸びている範囲に落ちている枝を狙います。

ground061216.jpg

採集方法は単純で、 根元に落ちている小枝を拾ってポキポキ折ります。 蛹室で越冬している成虫が出てくれば当たりです。 荷物を置いて、みな斜面を降りていきます。

exocentrussp061216.jpg

カミキリの幼虫です。おそらくブナケシカミキリ(仮称)。

taping061216.jpg

紛失しないようにテープを巻いて持ち帰ります。

タカオメダカは簡単に見つかると思ってたのですが、 意外にみんな苦戦を強いられました。

しばらく探索を続けて、 まささんが当たり材を引き当てました。

takaomedaka061216.jpg

いつもながら、小さいカミキリです。 光量不足と手元の不安定さでひどい画像となっております。

その後、みんな次々とタカオメダカを発見していきましたが、 なぜか私だけ採れず。 もうある程度採っているのでさほど真剣に探さなかったからか。

しばらくして、今度はトワダムモンメダカを狙うべく場所を移

ちょうど昼時だったので、 キブシがある場所の少し手前まで来て 昼食を取ります。

昼食終了後、キブシがある場所へ。 部分枯れが狙いだそうですが、 樹皮がはげて食痕がむき出しになっているものや、 樹皮はついていても脱出孔が空いていたりと、 なかなか良い材は見つかりません。

仕方ないので周辺を適当に探索して、 ヒゲナガヒメルリ狙いで カゴノキの高い位置の部分枯れを折ったり、 アブラチャンの細い立ち枯れを削ったり、 それぞれ材を持ち帰ります。

wood061216.jpg

これまでの私の採集材の確認

①ブナ(さっきの場所、ブナケシ(仮称)入り)

②ケヤキ(トラカミキリ系食痕あり)     

③ツルウメモドキ?(食痕あり)       

④モミ(さっきの場所、幼虫入り)      

⑤アブラチャン(材の中心に大きな幼虫穿孔) 

しかし、あまり良さそうな材が採れないので、 もう一度最初のブナの根元まで戻ることに。

ブナの根元に到着。 タカオメダカはもういいので、 モミを重点的に探します。

momi061216.jpg

新しい落ち枝の食痕。トラカミキリ系でしょうか。

momilarva061216.jpg

同じ材の別の部分には幼虫もいました。

medio061216.jpg

これは、まささんが探し当てたカミキリ幼虫。 こんな材によくぞ入っていたなという感じです。 暫定メディオということですが、果たして・・・。

だんだん時間もなくなってきたので、下山することに。 途中、見ておきたい場所があったので、 舗装道路を外れて再び山の中へみんなを誘導。

matsu061216.jpg

今年2月、しまちゃんさんとホンドハイイロハナを採った場所。 アカマツ倒木はもうかなり古くなっていました。 >倒木にわずかに残った樹皮をみんなではがすと、 まささんがオオゴキブリ幼虫を発見。 ひそかに狙っていたらしく、大喜び。

さらに樹皮を剥がしますが追加は出ず。 そこで、3人で脇にあった朽木を崩していきました。

oogokilarva061216.jpg

やがて、朽木から最初の幼虫が出現。 ここで、kamikiri_2005さん、tamamushiさんも その魅力に取り付かれたようです。

fever061216.jpg

ナタとオノでどんどん割っていく2人。 この材からは次々とオオゴキブリ幼虫が出てきました。 また、アカコメツキsp.が結構出てくるので 私がほとんど頂きました。

kometuki061216.jpg

3人が朽木と格闘している間、 私は周辺探索。 ボロボロに朽ちた倒木を削っていると、

esakianus061216.jpg

エサキオサムシ出現(これまたひどい画像ですみません)。 頭・前胸が緑色を帯びています。 さらに削りますがこの1匹だけでした。

オオゴキブリフィーバーが収まった頃、 だいぶ暗くなってきたので下山。 モミの立ち枯れをちょっと下見して、舗装道路に出て、 急な坂道を駅まで歩きました。


今回は特に目的としていた種類はなく、 タカオメダカ以外は行き当たりで採れそうな材を採るという感じだったので、 あちこち歩き回る採集となりました。 頻繁に通っていれば、夏の間に目星をつけておいて 冬に材採集するということも可能なのでしょうが、 夏からずっと通っている奥多摩ならともかく、 10ヶ月ぶりの高尾ではそれは不可能でした。

まささん、kamikiri_2005さん、tamamushiさん、 今日はお疲れさまでした。 また来年も機会があったら一緒に採集に行きましょう。

inserted by FC2 system