山梨コブヤハズ採集

2006.Sep.30

稲刈り、ブドウ狩り、キノコ採り。 山も里も、本格的な秋を迎えようとしています。 カミキリムシでは秋になると、一部の種類を除いて 野外で成虫が見られる機会は極めて稀となります。

秋特有のカミキリ採集のひとつが コブ叩き。 秋に地面付近の枯葉に潜む習性がある コブヤハズカミキリの仲間が狙いです。 本州で狙えるコブヤハズは5種。 今回はタニグチコブヤハズカミキリを狙って、 昆研の後輩3名(ペプチドグリカン、橘氏、キヨタ)とともに 本格的な秋を目前に控えた山梨へ行ってきました。


今回はレンタカーで行きます。 ハンドルを握るのはほぼ1年ぶり。 29日夜10時頃、農学部で後輩3名を乗せて 青梅街道経由で山梨を目指します。

日付が変わる前後に、柳沢峠に到着、休憩。 明かりには秋のガであるヒメヤママユがいくつか来ていました。 ひそかに狙っていたガは残念ながら見つかりませんでした。

日付が変わって30日午前3時頃、暗い山道を延々と走って 八ヶ岳周辺に到着。 翌朝まで仮眠をとります。

翌朝

7時に起きて、コンビニに寄った後、目的地を目指します。

mountain060930.jpg

これが今日の第一目的地です。 カラマツとモミの植林地が目立ちます。 もっと広葉樹が多いと思っていたのですが・・・。

車を止めて、各自準備を整えます。 私とペプチドグリカンはビーティングネット。 橘氏とキヨタは捕虫網でそれぞれ挑みます。 1時間後に再集合する約束をして、3方向に分かれて探索開始。

登山道沿いの枯葉を叩いたり手で握ったりしますが、 見つかるのはハサミムシ、ゴミムシ、クモばかり。 初めは植林地帯を探しましたが、 枯葉に残るギザギザの円形食痕すら見つかりません。 ササ藪の中に突入しても状況は変わらず。 途中、ペプチドグリカンに遭遇しても、

「採れない」

そうこうしているうちに1時間は過ぎ、 他の3名は採集していることを願って車に戻りました。

まず、橘氏と再会。 「採れた?」と聞くと、表情を変えず

「1頭」

「何だって?」

taniguchikitsushi060930.jpg

確かに、タニグチコブヤハズカミキリ♂。

「ササ藪の中に生える広葉樹の根元を叩いたら入りました」

この環境で採るとは、さすが・・・。

次に、ペプチドグリカンと再会。 相変わらず採れなかったようです。 橘氏の採集成功を知り、「鬼だ~」などと言っていました。

橘氏が採集したことに触発された私は キヨタが戻るまでの間に周辺を叩きまくる。

すると、

kakkou060930.jpg

カッコウカミキリが落ちました。 これも、野外成虫越冬と言われていたはず。 通算2匹目です。

そして、キヨタと再会。 今回がコブ叩き初挑戦となるのですが、 何も採れなかったようです。

「もっと広葉樹が多い場所に行こう」

ということで、車で下りながら良さそうな場所を探します。

すぐに、良さそうな場所が見つかりました。 車を止めて、今度は4名で突入です。

path060930.jpg

広葉樹主体の林、舗装がきちんとしていない路面。 コブヤハズが潜んでいることが多い ヤマブドウもあちこちにあります。

sasa060930.jpg

場所によってはササが生えています。 ただ、丈が低く叩きにくい・・・。

しばらく叩くものの、先ほどと状況は変わらず。 ヤマブドウの枯葉も、コブヤハズの食痕がついていない。

diptera060930.jpg
アブの一種?

沢沿いの花の周りを飛翔していました。 紫色の金属光沢が素敵だったので、素手で採集。

2006.Oct.1追記 ルリミズアブに似ているが確信は持てず・・・

ここもダメだという結論に達し、再び移動することに。

しばらく、八ヶ岳周辺をウロウロしてみましたが、 植林ばかりでどこもダメそうです。 ここで思い切って、第2の目的地に長距離移動することにしました。

第2の目的地とは、タニグチとフジの混棲で 一躍有名になったアノ場所の周辺。 しかし針葉樹の植林が現在も進行中で、 広葉樹林を好むタニグチはかなり少なくなっていて、 逆に幼虫が針葉樹食いのフジは増えているらしいという話。

とりあえず、フジは採れるだろうと2年前に採れた場所周辺に駐車し、 二手に分かれて探索開始。 すでに昼になっているので、ここで採れないとかなり厳しいです。

私とキヨタは南へ、ペプチドグリカンと橘氏は北へ。 道沿いの枯葉を叩きながら進みますが、 途中で乾燥がきつくなり見るからにダメな環境になったので キヨタとともに引き返します。

そして、車の所まで戻ってきて、北へ進み始めようとしたその時、 前方を歩いていたキヨタが突然

「あっ」

直前に見た時は枯葉を叩いていなかったはずなのに、 なにやら網を見ています。

「いました」

あわてて駆け寄ります。

fujikiyota060930.jpg

間違いない、フジコブヤハズカミキリ♀です。

「なんか網についていました。さっき下草を掬った時に入っていたんでしょうね」

うーむ、この環境で採るとは・・・。 しかも、コブ叩き初挑戦なのに・・・。

キヨタが容器を取りに戻った1分後、 私の網にもやっと手ごたえが。

fujidiscovery060930.jpg

さて、どちらだろう。

fuji060930.jpg

白紋があるということは、フジコブヤハズカミキリ♀。 中型の個体です。

kareha060930.jpg

採集したのは斜面に生えるこの枯れ木。 枯葉の一部が地面に接していて、 コブヤハズが登りやすくなっています。 左側の枯葉1枚を棒で触っただけで落ちてきました。

しばらく他の場所を叩くも、追加は得られず。

leaf060930.jpg

林床で枯れ始めたヤグルマソウ(るどるふさん、植物名ご教示ありがとうございます)。 いかにも潜んでいそうな感じですが、ハサミムシしかいません。

北進していた2名とも再会しましたが、0匹でした。 2人の情報によれば、すでに採集者が先に入っていて、この辺りは一通り叩いたそうです。 その方は1匹だけ、少ないと言っていたそうです。 ということは、さっき採れた2匹は叩き残しということか・・・。

時間が残り少なくなってきましたが、 2年前に私のすぐそばでタニグチが採集された場所に移動し、 最後の悪あがきをすることにしました。

minousuba060930.jpg

移動直前に採集したミノウスバ♀。 マルハナバチ擬態です。

その場所に着くと、採集者の姿が・・・。 「来たばかりのところ悪いけど、この辺はいないよ」

でも、悪あがきはするしかないです。

pass060930.jpg

4名とも同じ方向に進みます。 舗装道路脇の乾燥した枯葉を叩いていきます。

後輩3名の少し後ろを進むうちに、 道路右手の斜面を見て、私はふと考える。

「2年前は道沿いを散々叩いたけどダメだった。 今の採集者の方もダメだったと言っている。 でも、ベテランの方だったから体力の関係で道沿いか、 平坦な場所しか叩いていない可能性は高い。 今進んでいる場所の右手は少々きつい斜面になっている。 広葉樹林、下草も少々あるし、先の方には濃いササ藪も見える。 奥多摩のフジや他の場所のタニグチと同じく、 ササは重要な環境因子ではないのか?  人の足跡も見えない、ということは誰も入っていない。 普通の人と同じ採集をしていては採れないはずだ。 どうせならダメもとで、普通の人が行かない(行けない)場所を狙うべきだ。

文章にすると長いですが思考時間は20秒くらい。 斜面は奥多摩より楽に登れるくらいの傾斜です。 舗装道路を進む3名とは離れて斜面を登り、 所々にある枯葉を叩きつつササ藪の所まで行きます。

sasaslope060930.jpg

歩きにくいくらい生えていますが、 斜面に生えている分、網を下に入れやすいことが判明。 平坦な場所より叩く意欲が湧いてきます。 枯葉が多めにひっかかっている所を狙って叩くこと、2ヶ所目

taniguchidiscovery060930.jpg

お、来た。どちらだ・・・。

taniguchi060930.jpg

よし、この黒い紋、やっと来た、タニグチコブヤハズカミキリ♂。

これを採るために、はるばる東京から来たのです。 この、黒い目玉模様、なんともいえません。

「やった」と少し大きな声でみんなに知らせようとするも、 斜面のかなり上の方にいるので伝わらなかったらしい。 落とさないように、慎重に、タッパーに収納します。

しばらくササを叩くも、追加は得られず。 密度は、かなり低いみたいです。 そのまま尾根に出て、車のある所まで叩きながら戻りました。

車のそばにはすでに後輩たちが待っていました。 結局、採れなかったとのこと。 もう時間が迫っているので帰途につきました。

甲州街道を途中まで進み、疲労で運転に危険を感じコンビニで休憩。 車での採集はメリットが非常に大きいですが、 帰りの運転が一番のネックになります。 私の代わりに運転できるのはペプチドグリカンのみ。 いつも電車+バス採集の私にはこの運転は結構つらい。 奥多摩なら1時間半ほど寝ながら帰れるのに・・・。

車の返却時間も迫っているので、 高速道路に乗ってあっという間に府中へ。 1年ぶりの運転で勘を維持するには十分な行程となりました。


今回の採集で採れたのは4個体のみ。 非常に厳しい採集となってしまいました。 ポイント情報なしで遠征はなかなかリスクが大きいですね。 ポイント探そうとしても植林が多すぎました。

comparison060930.jpg

同行してくださった後輩の皆様、 今日の採集に懲りずにまた一緒に行きましょう。 来年はマヤサンかな、ちゃんと採れる場所を探しておく予定・・・。

inserted by FC2 system