新たな里山を求めて

2008.Apr.12

今から5~6年前の大学1年生から2年生にかけて、川崎市北部の里山に足繁く通っていた時期がある。1年生の初夏に、地図でなんとなく目星をつけて行ってヤマトタマムシを採ったのが、通い始めるきっかけであった。2年生の時には春から夏にかけてほぼ毎週のように出かけ、ヤマトタマムシ、ルリボシカミキリ、ゲンジボタル、平地性ゼフィルス類をはじめ魅力的な虫が季節を追うごとに現れていくのを体感し、駆け出しの自分にとってはとても印象深いものであった。

しかし、通っている間にも里山の環境は劇的に変化しており、水田の耕作放棄&転作、雑木林の開墾、ため池の埋め立て、宅地開発など、あまりにも急激な変化にショックを覚え、いつしか足が遠のいてしまった。

神戸に引っ越してきて驚いたことは、山の麓から海辺までことごとく「人工の自然」しか見えないこと。東京の自宅や大学周辺は誰もが認める住宅街なのだが、よく探せばかつての武蔵野の面影(雑木林や田畑)が案外残っており、山手線内であっても緑が比較的豊かな公園があり、昆虫も意外に多く見つかるものであった。神戸の市街地では、建物のすきまに管理が行き届いた公園はたくさんあるものの、不気味なほどに昆虫の気配が感じられないのである。「兵庫県のカミキリムシ」という文献にも、神戸市の平野部の記録はほとんど掲載されていない。調査されていないなら自分で調べてみようと考えていたものの、宿舎の周りはとてもそんな環境ではなかった・・・。

どこか、平地で良い場所がないものか。人の手が加わることで維持される、里山のような環境はないものか。地図を広げてみると、神戸市西部にはなかなか良さそうな地形と地名が広がっている。電車でも手軽にアクセスでき、徒歩でも十分楽しめそうな感じなので、まずは下見に行ってみることに。


朝、いつもと同じ時間に目覚め、身支度を整えて駅へ。電車に揺られながらウトウトと眠りに落ち、ふと目を覚ますと下車駅のやや手前。窓の外を見ると、事前にイメージしていた風景が広がっており、期待が高まる。

駅から降りてちょっと歩くと、里山の入り口に到着。川沿いに水田&耕作放棄地が広がり、その背後の丘陵地は雑木林に覆われ、細い谷が入り組む。

軽トラックが通れる程度の細い道を通って、谷筋を歩いていきます。


道沿いで見つけたイヌビワの実

西日本にいることを実感させる植物のひとつ

道沿いにはクヌギやコナラなどが生えており、中にはミヤマカミキリの生息痕跡があるものも。夏に来れば面白そうな予感がします。

別の木では、ヨコヅナサシガメ幼虫が群れています。一昔前なら西日本限定でしたが、今では東京でもおなじみになりつつある光景。

道沿いにある、小規模な土場。この冬に切られたばかりのようなので、期待が持てます。

道沿いに落ちてた枯れ枝を折ると、ヒメクロトラカミキリが出現。撮影後に逃げられてしまいました。

しばらく歩くと、ため池がありました。

日向ぼっこしていたのは、ミシシッピアカミミガメ(外来種)。釣り人もいたので、水生昆虫はちょっと期待できそうもない・・・。

さらに進むと、クヌギ主体の林が出現。夏にはクワカブ狙いの人が来るらしく、放置されたトラップもちらほら。

さらに進むと、林が途切れ、畑地に出る。ビニールハウスがあるので、さっそくチェックします。

ビニールハウスはある種のトラップとなるので、その地域にどんな昆虫がいるのかを知ることができます。コガネムシ類、ニワハンミョウ、エンマムシなど、多様な昆虫がいました。これは、期待できそう。

さらに周辺を歩き回ると、探していた植物を発見。ビナンカズラ(サネカズラ)。兵庫に来たら出会いたい虫No.1、キベリハムシのホストです。

もうひとつ探していた植物が、スイカズラ。東日本ではシラハタリンゴカミキリがつきますが、西日本ではニセリンゴカミキリが集まります。いずれにしても、初夏が待ち遠しいです。

さらに歩き回ると、ネズミサシを発見。こんな平地でも普通にみられるのは、奥多摩では考えられない。

周りを探してみると、いい具合の枯死木を発見。アティミアがいるだろうか・・・・。

ちょっと樹皮をはがしてみると、カミキリ幼虫を発見。でも、アティミアではなさそう・・・。

他の部分を探ると、繊維状の木屑で栓がしてありました。ということで、ヒメカミキリ系ということみたいです。何が出てくるのか、期待を込めて持ち帰ります。

さらに歩き回ると、スギが数本生えている場所に行き当たる。関東の里山ならスギ植林が必ずといっていいほど見られるものの、今日はこの場所で初めてみました。

一応、スギカミキリの食痕はあるものの、主の姿は見つからず。

幹に静止するオオハガタナミシャク。スギカミキリは脱出孔すら見つかりませんでした。

だいぶ疲れてきたので駅の方向に向かって歩いていると、菜の花が咲き乱れる場所に出くわす。よく目を凝らすと、無数のハナアブが群がっていました。


アシブトハナアブ♀

この他にも数種類いましたが、写真はこれだけ。


ベニシジミ

あいにく、今日は網を持ってきていません。しばらく素手で粘ってハナアブはいくつか採集しましたが、種類によって敏感なものと鈍感なものがあるようで、射程県内に寄れない種類は完全にお手上げ。次回は絶対網を持って来て、ハナアブもたくさん採りたいものです。

ということで、下見はこれぐらいにして、帰途につきます。谷の入り口から幹線道路に沿って歩いていると、ついさっきまで里山を歩いていたことが信じられないところも川崎市北部とよく似ている・・・・。


全体的に、初夏から盛夏にかけて期待が持てそうな環境でした。先週訪れた摩耶山と比べて費用も時間もかからないので、体力・金銭面で厳しい時にはよいフィールドになりそう。次回は、長竿、紙コップとスコップ、叩き網と、フル装備で臨みたいところです。

inserted by FC2 system