秋風に舞う大陸の蛍

2009.Sep.19-23

九州と朝鮮半島の間に浮かぶ、対馬。古来より大陸と島との橋渡しとして栄えてきた一方、元寇襲来で島民がほぼ全滅するなど、悲哀の歴史を持つ場所である。

古くから死者の魂として扱われてきたのが、ホタルの光。世代をつなぐために闇夜を懸命に飛び回るその儚さは、夏の風物詩として現代人の心にも深く刻み込まれている。

この島にも複数のホタルが生息し、夏の夜に淡く光るものもいる。だが、最も有名な大陸由来のある種は、驚くべきことに「秋の風物詩」として存在するのだ。大陸からの秋風に吹かれながら、その姿をひと目でも見たい。途中出場できたのに雨天コールドゲームという悔しさと寂しさを胸に、秋の大型連休“シルバーウィーク”を利用し、国境の島へと旅立った。


1日目 9月19日

神戸から朝一番の新幹線に乗り込み、博多駅に到着。九州上陸は大学2年の単独野宿採集旅行以来、実に6年ぶり。

駅から歩いて、すぐに博多埠頭に到着。

乗船券を購入し、すぐに船に乗り込む。海上は風がそこそこ吹いているが、小笠原の経験に比べれば楽なもの。波に揺られながら5時間ほど眠って目覚めると、国境の島に着いていた。

13時半、厳原港に降り立つ。すぐにレンタカー屋さんの迎えが来て、車を借りる手続きをとる。

今回は4泊5日の滞在なので、初日の今日は無理しない。物資を調達するため、まずは島内のスーパーへ。

食糧と、トラップ用品を買いこんだ。もう時期的には遅いが、一応クワガタなんぞも狙うつもり。

トラップを仕掛けるべく、事前に地図で目星をつけておいた場所へ。コナラが主体の雑木林で、樹液の香りを探しながら歩く。

9月下旬ともなると、樹液の泉も残り少ない。ようやく見つけた木も、勢いは良くない。だが、なにやら気配を察して逃げる虫影があるぞ・・・。

この上翅、スジクワガタとはちょっと違う。もしかして、密かに未採集のあのクワガタか。


ネブトクワガタ

西日本ではわりと普通に見られるというが、まさか、初めての遭遇が国境の島になるとは。

さらに、その背後でもうひとつ影が動く。


ノコギリクワガタ

これも、私にとって意外と遭遇機会が少ないクワガタ。貴重な対馬ラベルということで、しっかりと確保。

これ以上の追加はなかったので、バナナトラップを木の根元に仕掛け、コップを埋めて穀物酢をネタとして仕込んで、この林を後にする。

夕暮れが迫る中、車で事前に目星をつけておいた場所を走って、今回の最大の目的である、ホタルの発生場所を探る。

ホタルというと一般には「幼虫は水中生活者」として知られていて、カワニナなどの巻貝を餌として成長することから、「清流」「豊かな水田」の象徴とされている。ところが、それに当てはまるのはゲンジボタルとヘイケボタルくらいで、日本のホタル科全体を見ても、実はごく少数派。今回のターゲットも含めてほとんどの種の幼虫は「陸上生活者」なのだ。湿った草地生活し、そこに住む小型の陸生巻貝(カタツムリ類)を主食とする。

その条件に当てはまる場所として今回想定しているのが、水田の畔。平地の大規模水田に見られるような細い畔ではなく、斜面に作られた水田によくある幅広い畔を、住みかとしているのではないか。

一応それらしき場所は見つかったが、もう少し広範囲を見ておきたい。しかし、秋の日はつるべ落とし。闇の深まりに、暗順応が追いつけなくなっていく。

車での探索を諦めて目星をつけた場所に戻ってきた時、車窓にぶつかる一筋の光が周辺視野に捉えられ、車を止めた。

外に出て、電気をつけずに眼の前の空間をみつめていると、やがて無数の光が暗闇に浮かび上がってきた。

まず驚いたのは、その移動速度。ゲンジボタルよりもはるかに速く、しかも急旋回する。点灯時間は長いものの、一旦光が消えると次どこに現れるか予想がつかない。飛んでいるのはすべてオスなのだが、その光の大きさと明るさもまた、ゲンジボタルの比ではない。これが、大陸のホタルなのか・・・。

とりあえず、その姿をしっかり確かめたいので、光を追いかけて、地面にはたき落とす。

撮影用のLEDライトなしでも、この明るさ。

さて、そろそろ光の正体を拝むことにしよう。


アキマドボタル Pyrocoelia rufa

日本での分布は対馬だけだが、中国~朝鮮半島、済州島に分布する。大陸とつながっていた頃に渡ってきたが、九州には到達できなかったとされる。もし九州に渡っていたら、日本人のホタルへの想いは一味違ったものになっていただろう。

この頃になると眼が慣れてきて、地面にも意識がいくようになる。

ふと足元に、さきほどと同じ光が動くのが見えた。

触角の根元が「眼」のように光っているが、LEDライトが反射しているだけ。この部分が「透明な窓」のようになっていて、和名の由来となっている。

LEDライトのまぶしさに慌てたらしく、すばやく体勢を整えて離陸。

写真をいろいろ撮るべく、光が地面に舞い降りたのを見つけては駆け寄る。

この個体は、「窓」の部分が反射しないように撮れた。

この個体はこうしてじっとしていて、なかなか飛び立たなかった。ずっと飛びまわっているわけではなく、たまには休憩するのだろうか。

いくつかタッパーに入れて、光の軌跡を撮影。20匹くらい集めれば、読書ができそうなくらいの明るさだ。

さて、このまま飛び回っている個体だけを探していても、出会えるのはオスだけ。メスを見つけるには、それなりの方法をとらないとほぼ不可能なのだ。

メスは、オスとはまったく違う外観をしている。翅がなく、まるで幼虫のような姿形なのだ。外敵に襲われてもすばやく逃げることができないので、草むらや石垣の奥に身を潜めている。そして、暗くなると連続的に弱い光を放つ。

以上を踏まえて、視線を落として草むらに眼を凝らす。といっても、そう簡単に見つかるようなものではない。

どのくらい探しまわっただろうか、ようやく地面に弱い光を見つけた。

オスの光よりもひとまわり小さく、点滅することなく連続的に光っている。きっと、これがそうに違いない。はやる気持ちを抑え、LEDライトを当てる。

しかし、そこには予想外の姿。おそらく、アキマドボタルの幼虫。そういえば、成虫が光る種類は幼虫や蛹も発光するんだった・・・。

その後もいくつか弱い連続光を見つけるが、ことごとく幼虫だった。とりあえず、幼虫がいるということは、飛べないメスもここにいるということ。明日以降、ここを重点的に探せばいいということだ。

まだ初日ということで、灯火めぐりに切り替え。以下、出会った虫たちを順不同で。


ヒメカマキリ

樹上性でなかなか見つけにくい種類だが、なぜか灯火に多かった。東京の高尾山で採集して以来、2度目。


シギゾウムシの一種

ドングリもだいぶ大きくなって、産卵のため忙しい時期になった。


ハスモンヨトウ

農家にとっては悪名高いが、デザインはお気に入り。


オオモモブトシデムシ♂

メスは採集済みだが、太腿が立派なオスは実は初採集。


アオバシャチホコ

翅にまぶされた緑色が実に渋くてかっこいい。


スズムシ♀

オスが必死に鳴いているそばで、悠然と食事中。


ゴマダラカミキリ(死骸)

ほんの2,3日前まで生きていたようだ。


アオマツムシ♂

異国からの演奏家をここでも見るとは思わなかった。


ムラサキシャチホコ

トリックアートなる言葉が生まれるはるか前からそれを体現している蛾。この立体感に感激したところで、本日の灯火めぐりは終了。

inserted by FC2 system