奥多摩:未踏の谷と滝

2010.Nov.26

紅葉の盛りもとうに過ぎ、奥多摩にも冬の景色が広がり始める頃。街中にいると妙にもの寂しい気分になるのも、この時期特有のものだ。もう、今は、無理して追いかける虫が思い浮かばない。これまで訪れたことがない谷筋を、独り静かに歩いてみることにしよう。


夜勤明けで荷物を持って、上京。今回は実家に泊まって、始発電車で奥多摩を目指す。

7時38分、奥多摩駅に降り立つ。散りばめられた雲も、時期に消えてなくなるだろう。

いつもの店で食糧を調達。第2便のバスが出る頃から開店しているので、非常にありがたい。

バス発車まで時間があるので、ちょっと蛾像収集へ。トンネルの脇には、色鮮やかなカエデが残る。


トビモンアツバ

意外と鱗翅目の数は少なく、初見はこれだけ。

第3便のバスで、出発。

平日の第3便は集落を通り過ぎて、いつもの谷まで連れて行ってくれる。カエデ類がわずかに残る以外は、すっかり冬の景色だ。

気温は7.5℃ (8:47)。冷え込みはそれほど厳しくはない。

さて、まずは林道を目指して、虫に目を留めつつ舗装道路を歩く。


ヤマノモンキリガ

近似種があと2種いるが、おそらく本種。初見のキリガだ。


キボシカミキリ

まだ懸命に生きているとは、驚きだ。ちなみに、奥多摩では意外と珍種。


オオスズメバチ♂

夜の寒さを路上で耐えたらしいが、すでに瀕死状態。今回は野宿をしなくて良かったと思う・・・。

夏になると観光客でにぎわう河原も、今は誰もいない。イロハカエデの大木が、実に色鮮やかだ。

林道に入ると、水の流れる音だけが谷に響く。誰もいない、静かな世界。

しばらく歩いて、未踏の谷の入り口に到着。学生時代にはなかった階段を上って、散策開始。

水源があるので、最初のうちは簡素な柵が設置されている。

少し進むと、植林に突入。結構、長い・・・。

ようやく抜けたかと思うと、

すぐにまた植林へ逆戻り。

そんなことをしばらく繰り返しながら、進んで行く。

やがて、植林が完全に姿を消し、沢筋に近付いたところで雰囲気が一変する。

小さな滝。落差は10mもないくらいだが、普段尾根筋ばかり歩いていると、これだけでも感激。

滝の上に架かる橋を越えると、そこは別世界。

湿度が保たれた、良好な環境のサワグルミ林。

少し進むと、また滝が出現。

こちらも落差10m未満の小規模な滝。夏場に来たら、さぞ涼しくて落ち着くことだろう。

この先に、この谷の名物ともいえる大きな滝があるらしいが、左足親指の爪が半分剥がれている状態なので無理は禁物。このあたりで、少しだけ虫を探すことにしよう。

道端に落ちていた、良い感じの朽木

産卵マークもバッチリ

ルリクワガタは、もっとも見つけやすい。


ハナカミキリ亜科の一種(幼虫)

何に化けるか、お楽しみ。

続いて、サワグルミの枯枝


樹皮下には繊維状の木屑があり、材部への進入孔も見える。

フトカミキリ亜科の一種(幼虫)

たぶん、キモンカミキリに化けると思う。

小屋の跡地に生える、緑色のツル植物

アマチャヅルという、里山でおなじみの植物。モモブトスカシバのホストとして知られている。

以前の奥多摩での経験をもとに根元を探すと、虫エイの痕跡を発見。残念ながら幼虫は見つからなかったが、生息は確実のようだ。またいずれ、機会があれば追加記録を狙いたいところ。

続いて、サワグルミの根元で朽ちゆく材。遠目からでも、絶妙の物件。


ルリクワガタ♂

きっと、多数の個体が潜んでいるに違いない。


コメツキムシ科の幼虫

だが、残念ながら天敵にほとんど食われた後だった・・・。

しばらく周辺を散策していて実感したのは、ルリクワガタ類に適した朽木が豊富だということ。


部分枯れ


落ち枝


細い立ち枯れ

奥多摩にいる3種が、すべて揃いそうな感じだ。だが、今はまだ無理することはないし、無理できる体調でもない。環境を下見できただけで、十分だ。

日が傾き、急激に冷え込み始めた山道を引き返す。

行きと同じ河原で、対岸に素晴らしい色調のカエデがあることに気づく。

根元に歩み寄り、色とりどりの葉を見上げる。写真にはうまく写せなかったが、深まる秋を実感できる良い眺めだった。

バスの発車まで時間があったので、集落内を少し探索。廃校になった小学校の校庭では、カエデが真っ赤に染まっていた。


ヒメアトスカシバの虫エイ

ここ数年、集落内のヘクソカズラを重点的に探しているものの、いまだに中身が入った虫エイにはお目にかかれずにいる。


エビヅルにできた虫エイ

バス停のすぐそばで発見。たぶん、ブドウスカシバが出てくることだろう。

それでは、また来年。

inserted by FC2 system