ブナ林・二次林散策

2010.Jul. 8

家のベランダや通勤電車の中からはいろいろな山が見えるのだが、近場でブナ林が残っているのは、金剛山、大和葛城山、和泉葛城山くらい。いずれも生育範囲が限定されているのは非常に残念なのだが、古くから続いた伐採を免れて、人為がない時の環境を伝えてくれる、貴重な存在である。夜勤明け翌日の今日は、近場のブナ林を制覇するべく大和葛城山へ。狙いの虫は特にないが、歩けば何かしら出会えるだろう。


7時に家を出て、電車に乗り込む。目的地に近付くにつれて人が減り、車内は涼しくなっていく。

あれが、今日の目的地。尾根筋では木々が1本ずつ識別できるが、なんと植林が多いことか。

終点で降りて、バスに乗り換えて登山口へ。

山登りが目的ではないので、ここは迷わず切符を買う。

始発の便へ。山頂は、すぐそこに見える。

1人貸切の車内から、大和盆地を見下ろしながら登っていく。

山上駅に降り立つ。舗装道路と外灯は、高尾山を連想させる。

駅のすぐ横には、立派なブナの大木。生い茂った青葉が、夏の日差しをやわらかくしている。

ブナが伐採を免れたのは、この神社があったから。

裏手の斜面には、実に良い雰囲気のブナ林が広がっていた。

ついこの間も和歌山で見てきたばかりだが、何度見ても素晴らしい。

ブナを見終わった後、道路を歩いていると側溝が目にとまった。甲虫屋の習性として、何か落ちていないか探さずにはいられない。

オサムシを発見(♀だった)。かなり大きいので「ドウキョウ!」とも思ったのだが、確信は持てず。銅色の個体も出現するらしいが、イワワキの大型個体という可能性も・・・。

帰宅後の同定結果
ドウキョウオサムシ Carabus uenoi

さらに、二匹目のドジョウを狙って側溝をたどっていく。


センチコガネ

結局、甲虫はこれしか見つからず。林が途切れたので、ひとまず引き返す。

舗装道路から離れて、散策路に入る。ブナ林とは違って細い木が多いので、伐採された過去を持つのだろう。

散策路は良く整備されていて、登山靴でなくても快適に歩けるだろう。

ただ、興ざめな部分が多いことも事実。

その場から逃げることができない可憐な花を守ることは、昆虫と違って「殺生」という感情的な非難がしにくい上に、”愛好家”が比べ物にならないほど多いだけ、難しさがある。

そんなことを考えながら、柵の脇にある古い伐採木を軽く眺めつつ歩いていく。

ここで、足が止まった。

見えるだろうか。


イワワキセダカコブヤハズカミキリ♂

画像ではわかりにくいが、かなり小さな個体。花を見に来た人には、まず見向きもされない存在だけれど、この山の生き証人として、懸命に生きる姿がそこにはある。

1匹見つけると追加を狙って意識してしまうが、結局見つけることができないまま、散策路は終わってしまう。

今度は、山頂目指して舗装道路を進む。夏の日差しが厳しい・・・。


ヤマトオサムシ

少し先の道路を横断していたのが目に留まった。岩湧山で採集済みなので、すぐ見分けがついた。

やがて林が途切れ、道は草原の中を進む。

ここが山頂。

振り返ると、目と鼻の先に金剛山が見える。

近くの建物で温度計を発見。気温は23℃ (12:08)。ここで昼食を食べ、草原の虫を少しだけ探索。


ナキイナゴ

あちこちで鳴いているが、他の登山者は声の主を知っているのだろうか。


ウラギンヒョウモンとミドリヒョウモン

ヒョウモンチョウ類の個体数は多く、アザミやオカトラノオで吸蜜していた。


マメコガネ

個体数は非常に多く、いたるところで見られる。


ヘリグロリンゴカミキリ

道沿いの低い位置をフワフワと飛んでいた。


ラミーカミキリ

発生木は植栽のムクゲだろうが、こんな高地にいるとは驚き。


ホタルの一種

ムネクリイロボタルに似ているが、たぶん別の種類。

探索を続けるうち、ブユの数が多くなってきた。雲が広がってきたので活動が活発になったのだろう。なんとなく疲れてきていたので、このあたりで下山することにする。

新しく整備されたという登山道へ。

沢筋から尾根に登り、植林と二次林の境目を下っていく。

途中で少しだけ虫を探したりもしたのだが、特にめぼしいものはなかった。

登山口に近づくにつれて、大和盆地が眼下にくっきりと見えてくる。碁盤目状の区画に、教科書だけで習ってきた歴史の舞台を実感する。

振り返ると、こちらにも整然とした山肌。

でも、平地では通用しても、山地では無理なのだ。

14時、下山完了。

よりによって一番暑い時間帯に降りてきてしまった・・・。ラミーカミキリとともに、日陰で休憩してバスを待つ。

40分ほど待って、バスが到着。山上に広がる雲を眺めながら、帰途についた。

inserted by FC2 system