奥多摩:雨のアザミ群落

2020.July.23

奥多摩から記録があるカミキリムシのうち、幻の存在ともいえる難関種はいくつかいる。アサカミキリもそのひとつだ。

戦前は麻の害虫として有名だったが、麻の栽培禁止とともに全国的に激減し、アザミ食いの個体群が細々と生き残るのみ。奥多摩では2000年代に初めて記録されたが、採集自体は1980年代のもの。生息地はその後消失してしまい、再調査でも発見に至らなかったという。

この産地は森林内であり、本種としては例外的。ただし、以前その環境を見た限りでは、確かに本種の生息は不思議ではないと感じた。そして、報文は次の言葉で締めくくられていた。

「周辺地域にこのような隠れた産地が存在するかもしれない」

この可能性を信じて、条件が合致する場所を日頃から探していた。そして、昨年とある場所へ密かに下見に行ってきた。この時は天候不順と装備不足で撤退したが、良さそうな環境。今年こそは本格的に探してみよう。天気予報では雨だが、気配に敏感な本種の探索には好都合。装備を整え、奥多摩へと向かった。


10時、奥多摩駅に到着し、バスに乗り込む。空は雲に覆われ、弱い雨が降っている。バスに揺られながら、目的地を目指す。

目的地に到着。下見の時と同じく、アザミが繁茂している。

傘を差しながら、点在するアザミ群落を丹念に見ていく。

葉脈沿いに細い食痕が見えるだろうか。おそらくヘリグロリンゴカミキリの仕業。この天気なので食痕の主の姿は見当たらない。

こういう、少し太めの食痕も目に付く。


シラクモゴボウゾウムシ

太めの食痕はこのゾウムシの仕業か。

しかし、アザカミキリも似たような食痕を残す。食痕の数は多いので、それらの中にはもしかすると...。そう信じながら、ひたすらアザミを見ていく。

このように頭一つ抜き出ている株もある。晴れている日はこういう株が狙い目かもしれないが、雨の日は逆に目立たないところにいるはず。

アザミをたくさん見ていると、中にはこのように茎頂部にダメージがある株も見つかる。

このように明らかに折られているものもある。考えられるのはニホンジカか。

そして、探索開始から40分が過ぎた頃だった。

ついに、思い描いた通りの虫影を捉えた。

見えるだろうか。

ついに、見つけてしまった。

でも、ここまで近づいた段階で、気づいてしまった。遠目から逆光で見た時の興奮が、一気に冷める。


ヒメヒゲナガカミキリ

やはり、そう簡単にはいかないか。フトカミキリ亜科までは合っていたのだが。それにしても、あんなところで雨宿りするとは、実に紛らわしい。

気を取り直して、探索を続ける。

それから15分後のこと。ふと、視野の端に触角が見えた気がした。

たしか、このあたり。

やはり、いた。今度は順光なので正体はすぐにわかった。


ヤツメカミキリ

大きさと体形はいい感じだが、明らかに違う。でも、トホシカミキリ族なので先ほどよりは近づいたか。雨を避けて下草まで降りてきたのかもしれない。

その後も探索を続けるが、すべての株を見終わってしまった。もう一度、最初の場所に戻って同じことを繰り返すが、結果は変わらず。ヒゲナガカミキリ族からトホシカミキリ族まで迫ったので、あと一息だが...。

以下、ここまでの探索で見かけた数少ない虫たち。


キクキンウワバ

気配を感じて飛び立とうとして、翅を震わせていた。


ナキイナゴ

奥多摩では初めて見るかもしれない。ここは本種が住めるような環境ということがわかった。

2回目の巡回が終わったところで雨が激しくなってきた。明日もあるので、ここで撤収することにしよう。

バスの車内で今日の探索を振り返っているうちに、当初のイメージと異なる点に気づく。葉脈に見られた太めの食痕はやや古いものばかりだった。もしかして、発生はもう少し早いのかもしれない。来年への課題としよう。

inserted by FC2 system