カンボウトラカミキリ
累代飼育記録


2003年7月、東京都奥多摩町の伐採木置き場で産卵に来ていた♀を採集しました。

生かしたまま持ち帰り、ブナの枯れ木(福島県産)とともにタッパーに入れておきました。

エサとして清涼飲料水「リアルゴールド」をティッシュに染み込ませたり、クリの花を与えたりしました。

♀はさかんに産卵行動をとり、3週間ほど経ってこの世を去りました。

breedsetkanbotora1.jpg

産卵セット(後日撮影)

・・・

その後、タッパーをたまに観察する以外、ほとんど放置状態でした。

・・・

産卵から1年以上経った2004年秋、ふと容器を見ると木屑が溜まっていました。

タッパー壁面には幼虫の姿が見え、しかも壁をかじって穴をあけているところでした。

脱走されては困るので材の向きを変えて、少しだけ過湿しました。

・・・

2004年12月18日

また材のことを思い出し、中に新成虫がいるかもしれないと思って少し削ってみました。

樹皮の下には食痕がびっしりとついており、やがて蛹が現われました。

kanbotorapupa.jpg

これ以上削るのをやめて、ティッシュで削ったところを覆い、羽化脱出を待つことにしました。

・・・

そして2005年3月2日

2匹の成虫が羽化脱出してきました。

1匹は以前採集した♀と同じくらいの大きさの♀で、
もう1匹はかなり大きい♂で18o強あり、図鑑に示されている最大サイズと同等です。

体色は黄色いので福島県産とは異なり、東京産の♀の子と考えられました。


2005年3月

♂と♀が羽化してきたので、再び累代飼育に挑戦することにしました。

産卵させる材は、ケヤキとコナラの剪定枝を用いました。

切られてから1〜2ヶ月くらいとみられるものです。

この材を短く切ってタッパーに設置しました。

エサとしてクワガタゼリーを与えて、

乾燥を防ぐためにティッシュペーパーを入れ、霧吹きをして加湿しました。

breedsetkanbotora.jpg

こんな感じです。

画像下側の壁面に♀個体が止まっているのが見えます。

成虫を中に入れて5分後に見ると、もう交尾していました。

kanboutora3.jpg

その後、気温が低いせいか成虫の活動は少ない状態が続きました。

タッパーの壁面にとまったままほとんど動かない日が多かったです。

それでもたまに交尾行動は観察できました。

エサも食べているのかどうかよくわからないので

このままでは産卵せずに死んでしまうかもしれないと思い

大学の恒温室(25℃)に持って行きました。

温度が高くなって活動が活発になりました。

ところが♂は以前にも増して♀に交尾を迫っていました。

このままでは産卵に支障が出ると判断し、♂を取り出しました。

♀だけにするとやがて材の表面を歩き回り、産卵場所を探しているようでした。

そしてついに、産卵を確認しました。

kanbotoraoviposit.jpg

後脚と重なって見えにくいですが

産卵管を伸ばして材の割れ目に差し込んで産卵しています。

あとは、定期的に産卵材を入れ替えることで

より多くの産卵が期待できそうです。

(2005/3/22記)

その後、前代と同じように材を放置して様子をたまに見ていましいたが、

木屑が噴出することはありませんでした。

半年後くらいに材を割ってみたものの、食痕すらみあたりません。

残念ながら孵化しなかったのかもしれません。

BACK

TOP

inserted by FC2 system